top of page
検索

【ワンポイント回復コラム】7

  • olive407yk50
  • 6月12日
  • 読了時間: 2分


スリップは失敗じゃない 〜そこから学べること〜



依存症からの回復の中で、多くの人が経験するのが「スリップ(再使用)」です。

しらふを続けていたのに、また使ってしまった――そんなとき、心に湧き上がるのは「自分はダメだ」「もう戻れない」という絶望感。


でも、スリップは“失敗”ではありません。

それは、“今の自分に何が必要か”を教えてくれる、大切な「サイン」でもあるのです。




スリップに隠れているメッセージ



スリップは、ただの後戻りではなく、心のどこかに無理や負担がかかっていた証拠です。


・無理してポジティブを演じていなかったか?

・感情を我慢しすぎていなかったか?

・人に頼らず一人で抱えていなかったか?

・「ちょっと危ないな」と感じていたのに、見過ごしていなかったか?


スリップは、こういった「小さなサイン」が積み重なった結果であることが多いのです。




大事なのは「戻ってくる力」



スリップの経験そのものよりも、その後にどう向き合うかが回復の鍵です。

再び回復の道に戻ってくることができたなら、それはあなたが「回復の力」を持っているという証です。


恥ずかしさや自己嫌悪でミーティングから足が遠のいたり、支援から離れてしまう人もいますが、回復の道は何度でもやり直せます。


むしろ、スリップから何を学び、どう対処したかを共有できる人は、同じ経験に悩む仲間にとっての灯りになります。




スリップのあとにできること



  1. 正直に話す

     → 自分をごまかさず、誰かに話すことで、次の一歩が見えてきます。

  2. 原因を振り返る

     → 「どうしてそうなったのか?」を冷静に探ることで、再発予防になります。

  3. 自分を責めすぎない

     → 「またやってしまった」よりも、「またやり直せる」を大切に。

  4. プランを見直す

     → どこに無理があったか、何を変えたらいいか、仲間と一緒に考えてみましょう。





まとめ:転んでも、また立ち上がれる



回復とは、「一度も転ばずに歩くこと」ではありません。

転びながらも、そのたびに立ち上がって歩き続けること――それが、本当の意味での回復力です。


スリップは、恥ではありません。

その経験さえも、あなたの回復の一部です。

そして今日、もう一度歩き出すあなたを、私たちは全力で応援しています。

 
 
 

Comentários


bottom of page