top of page
検索

【ワンポイント回復コラム】10

  • olive407yk50
  • 5 時間前
  • 読了時間: 2分

休むことも回復のうち 〜“がんばりすぎ”に気づいたら〜



回復を目指していると、どこかで「もっとがんばらなきゃ」と自分にプレッシャーをかけてしまう瞬間があります。


「毎日ミーティングに出なきゃ」

「気分が落ちてる場合じゃない」

「周りはもっと前に進んでるのに、自分は…」


そんなふうに無意識に自分を追い込んでいないでしょうか?


でも実は、回復に必要なのは“努力”だけじゃなく、“休む力”も含まれているんです。




「疲れた」と感じたら、それは大事なサイン



心や体が「もう少しゆっくりしたい」「ちょっと休みたい」と感じているとき、それを無視してしまうと、かえって回復の力が落ちてしまうこともあります。


たとえば:


  • 無理してミーティングに出続けて、燃え尽きてしまう

  • 誰かの役に立たなきゃと思いすぎて、しんどくなる

  • 気持ちを置いてけぼりにしたまま、行動だけを繰り返す



こうした状態では、表面上は“頑張っている”ように見えても、心が置き去りになっています。




休むことは「サボり」じゃない



しっかり休むことは、回復を止めることではありません。

むしろ、エネルギーを回復させる大切な時間です。


・1日なにも予定を入れず、のんびり過ごす

・自分のためにゆっくりご飯を作ってみる

・散歩や昼寝、好きな音楽に癒される時間をとる


こうした“自分をいたわる時間”も、確かに回復の一部です。




「止まらず、休む」ことができれば、続けられる



回復は長い道のりです。

マラソンと同じで、途中で水を飲んだり、立ち止まって深呼吸したりしながらでないと続きません。


「今、ちょっと疲れてるな」

「今日は気持ちが重たいな」

そんなときこそ、「一度立ち止まっていいよ」と自分に声をかけてあげましょう。




まとめ



「がんばること」は大切。

でも、それと同じくらい「ちゃんと休むこと」も大切です。


あなたが“無理せずにいられる自分”でいるために、今日は少しペースをゆるめてみませんか?


回復とは、走り続けることではなく、止まりながらでも前に進むこと

休みながら、自分らしく、回復の道を歩んでいきましょう。

 
 
 

Comments


bottom of page