top of page
検索

【ワンポイント回復コラム】5

  • olive407yk50
  • 5月29日
  • 読了時間: 2分

感情と上手につきあうことが回復のカギ




依存症の背景には、感情とのつきあい方に課題を抱えているケースが多くあります。

「つらい」「寂しい」「不安だ」――そんな感情をどうしていいかわからず、気づけば酒や薬、ギャンブルなどに逃げ込んでしまう。


これは意志が弱いせいではありません。

むしろ、感情に圧倒された結果として“手段”として依存が使われたのです。




感情は敵じゃない



回復の過程で大切なのは、「感情を抑え込むこと」ではなく、感情を感じても安全でいられる自分になることです。


怒ってもいい。泣いてもいい。不安になってもかまいません。

問題は、その感情が自分や周りを壊す行動に直結してしまうときです。


感情そのものは、あなたに「今、何が必要か」を教えてくれる大切なサイン。

だからこそ、「感じてもいい」「そのままでもいい」と、自分の感情に少しずつOKを出していくことが大切です。




急にうまくできなくて当然



「感情と向き合う」と言っても、最初からうまくはいきません。

長年感じないようにしてきた感情は、最初とても強烈に感じることもあります。


でも、それを**「感じて終わりにする」**練習をしていくことで、少しずつ感情との距離の取り方が身についてきます。


たとえば、


  • 感情を書き出してみる

  • ミーティングで話してみる

  • 信頼できる人に共有してみる



こうした行動が、感情に飲み込まれずにいられる土台を作ってくれます。




感情を感じられることは「生きている証」



依存症の渦中では、自分の感情すら感じなくなっていたという人が少なくありません。

だからこそ、「不安を感じた」「涙が出た」「誰かに怒りを伝えられた」――そんな経験は、回復が進んできた証でもあります。


感情は厄介で、手に負えないもののように感じるかもしれません。

でも、本当はあなたを守るための大切な信号です。




まとめ:感情は“押さえつけるもの”ではなく、“向き合うもの”



依存症回復の鍵は、自分の感情と仲直りしていくこと。

完璧にできなくてもかまいません。

まずは「自分が何を感じているか」に目を向けるところから、一歩を踏み出してみましょう。


感情と向き合えるあなたは、確実に「回復の力」を手にしています。

 
 
 

Comments


bottom of page