
依存症の回復は、一筋縄ではいかない長い道のりです。その過程で、「どうしても解決できない問題」に直面することも少なくありません。たとえば、過去の過ちを完全に消すことはできませんし、周囲の人すべてが自分をすぐに理解してくれるわけでもありません。こうした問題をどう受け入れていけばよいのでしょうか?
ここでは、依存症回復の視点から「解決できない問題を受け入れる方法」を考えてみます。
1. 「受け入れ」の第一歩は、問題を認識すること
依存症回復のプログラムでもよく言われることですが、「変えられるものと変えられないものを見極めること」が大切です。これは、アメリカの12ステッププログラムでも出てくる「平安の祈り」にも表れています。
変えられないものを受け入れる冷静さを、変えられるものを変える勇気を、その違いを見極める知恵を。
この言葉が示すように、まずは「自分にはコントロールできないものがある」と認識することが、受け入れの第一歩です。
依存症回復の過程では、どうしても「過去に戻ってやり直したい」「周囲の人にすぐに許してもらいたい」と思うことがあるかもしれません。しかし、それらは自分の力だけでは変えられないことが多いのです。
2. 感情を抑え込まず、素直に感じる
「こんなことをしてしまった自分が許せない」 「もう信頼を取り戻せないのではないか」
こうした思いは、依存症回復の中で誰しもが抱くものです。しかし、これらの感情を無理に押し込めようとすると、逆にストレスとなり、再び依存に頼ってしまうリスクもあります。
大切なのは、
悲しみや後悔を素直に感じること
その感情を紙に書き出してみること
信頼できる仲間や支援者に話してみること
こうした方法を通じて、感情と向き合いながら少しずつ整理していくことが大切です。
3. 焦らず時間をかける
依存症の回復は一朝一夕には進みません。同じように、「受け入れ」もすぐにできるものではありません。たとえば、信頼を取り戻すには時間が必要ですし、自分自身を許せるようになるまでにも長い時間がかかるでしょう。
ここで大事なのは、「焦らないこと」です。
今できることに集中する(今日一日をしっかり過ごす)
「完璧に受け入れよう」と思わず、少しずつ心を慣らしていく
過去ではなく、今と未来に目を向ける
「解決しなければならない」というプレッシャーを手放し、「今は受け入れられなくてもいい」と考えるだけで、少し楽になるかもしれません。
4. 「できること」に目を向ける
依存症回復の中では、「解決できない問題」にとらわれすぎてしまうことがあります。しかし、その一方で「自分が今できること」に意識を向けることで、気持ちを前向きにすることも可能です。
たとえば:
健康的な習慣を作る(運動、食事、睡眠)
新しい趣味や興味を見つける(読書、音楽、アートなど)
回復の仲間とつながる(ミーティングやカウンセリング)
こうした「小さな前進」を積み重ねることで、「解決できない問題」にばかり意識が向くことを防ぐことができます。
5. 支援を求めることを恐れない
依存症の回復は、一人で乗り越えられるものではありません。時には、自分一人では受け入れられない問題もあるでしょう。そんなときは、信頼できる人や専門家に頼ることも大切です。
回復の仲間や支援者と話す(ミーティング、カウンセリング)
家族や友人にサポートを求める
専門機関に相談する(医師、ソーシャルワーカーなど)
一人で抱え込むのではなく、適切なサポートを受けながら「受け入れのプロセス」を進めていきましょう。
まとめ:受け入れることは「前に進む力」になる
「解決できない問題を受け入れる」というのは、決してあきらめることではありません。それは、「自分ができること」と「できないこと」を見極め、前に進むための大切なプロセスです。
依存症回復の道のりでは、さまざまな困難に直面します。しかし、解決できない問題を受け入れ、その上で「今できること」を大切にすることで、確実に前進していくことができます。
焦らず、自分のペースで、そして必要なときには助けを求めながら、一歩ずつ進んでいきましょう。
Comments