top of page
検索

【ワンポイント回復コラム】14

  • olive407yk50
  • 8月7日
  • 読了時間: 2分
ree

“期待しすぎない”という優しさ 〜他人にも、自分にも〜



回復の道を歩んでいると、こんな思いが頭をよぎることがあります。


「もう信じてくれてるはずだ」

「きっとわかってくれるはず」

「これだけがんばったんだから、そろそろ許してもらえるよね」


そうした“期待”は自然な気持ちです。

でもその期待が強すぎると、思い通りにならなかったときに深く傷ついたり、イライラしたり、自分を責めたりすることがあります。




期待は「コントロール」の一種かもしれない



私たちは気づかないうちに、「相手にはこうあってほしい」「自分の思い通りに反応してほしい」と心のどこかで望んでしまうことがあります。

それはまるで、相手を“自分の枠”に当てはめようとするコントロールのようなものです。


でも、他人は他人。

どれだけ願っても、思い通りには動いてくれません。

そして、それは悪いことでも、冷たいことでもないのです。




“期待しすぎない”ことは、愛をあきらめることではない



人に期待しないようにすると、「もう誰も信じない」と思ってしまいそうになります。

でも違います。

それは、相手を信じるための“余白”を持つことなんです。


・相手は相手のペースで変わる

・今は伝わらなくても、いつか伝わるかもしれない

・何も返ってこなくても、自分が大切にしたい思いは守り続けていい


そんなふうに「期待から自由になること」は、関係を壊さないための優しさでもあります。




自分に対しても、期待しすぎないで



「そろそろ働けるはずなのに…」

「また気持ちが落ち込んで、なんでだよ…」

「やっと回復してきたのに、まだこんなことで悩むなんて」


そんなふうに、自分に過剰な期待をかけてしまうと、回復の歩みが苦しくなってしまいます。


自分の心のペースを、もっと信じてあげてください。

進み方が遅くても、途中で止まっても、それでも前を向こうとしているあなたは、ちゃんと進んでいます。




まとめ:期待から自由になると、回復が軽くなる



期待しすぎると、がっかりが増えていきます。

でも、期待しすぎないと、感謝が増えていきます。


「今日も連絡が返ってこなかったけど、まあ、相手にも事情があるよね」

「全部はできなかったけど、ひとつだけでもやれたからOK」

そんなふうに、余白を持って生きると、回復はぐっと軽く、やさしいものになります。


他人にも、自分にも、“期待しすぎない”という優しさを。


 
 
 

コメント


bottom of page